2013年08月28日
習慣頻度
デッドリフト パワーリフティング ビッグスリー 全国大会 高校野球

東海大甲府高校野球部
16:00~20:30
筋力学講座

まずはいつもの如く、日頃の週刊トレーニング頻度を確認しました。
特に1年生は、まだ筋トレをはじめて五ヶ月目で日が浅いため気がかりです。
確認してみると週刊頻度、エクササイズ数が少なく納得いくものではありませんでした。
そろそろ筋トレのモチベーションが下がってくる頃になってきたか~~~~

入部して、初めて講座を受けた時のあの心構えを3年間、いや数十年持ち続けることが出来たならば凄いレベルのアスリートになれるはずなのにもったいないな~

東海大甲府高校野球部でメンバーに入れるレベルの生徒であるならなおさらです。
野球はメジャースポーツ、運動能力の高い素質の恵まれている生徒が多く、増してや甲子園を狙うレベルのチームでメンバーに入るような生徒ならばなおさらです。
今のうちから正しい筋トレを継続的に実践したならば将来こうなるだろう


壮大な夢、ロマンを持ち向かってほしいものです。
「45歳のオヤジでも俺には壮大な夢、ロマンは今だに持ち続けてるぞ!!(強欲な私


パワークリーン152㎏
スナッチ104、3㎏
デッドリフト278、2㎏
「ウエイトリフティング種目の向上が、そのまま三段跳びに現れる。大きな差を生むことになるんだ。」とレーンは言う
三段跳びの選手がこのようなことを言ってくれると説得力があります。
三段跳びはパワー(瞬発力)、スピードの競技です。
野球もパワー(瞬発力)主体の競技ですので筋トレの向上はそのまま野球の競技能力に現れるといっても過言ではないはずです。
「もちろん筋力だけでなく専門競技スキルも高くないとだめですよ・・・。」
トップアスリートは体力×スキルですものね。
だから筋トレも野球の一部なのです。それが解ってないから頻度が少なくなってくるのです。
早く気が付いたもん勝ちですぞ!!
マックス早見表解説
記録用紙記入方法
実技講座
デッドリフト

深沢だいぶバルクアップしてきたな




引退しても筋トレセミナーに参戦!!加圧トレーニングに励む秋山(3年生)

1年生ライバル争い 180㎏を挙上する飯塚、五十嵐!!






習慣頻度はしっかりとな

塵も積もれば肉となる

| アスリート養成 | 2013-08-28 Wed
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2015年9月
- 2015年1月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年1月