2014年08月28日
喝!!喝!!喝!!
ブログ

佐野日大サッカー部(1年生)
10:00〜13:30
集合の際にチンタラチンタラして、選手がなかなか遠慮して前に来ずにおまえが前に行けお前が前に行け~~の押し合いで時間がかかり!!

こらー!!おめ~ら!!アスリートか?
アスりートならば、逆に俺が俺が前に前に~だろ!!
このあほ~!!(暴言をお許しください・・・言葉の暴力!!と訴えられるかもです。ごめんなさい。)
前に出て授業を受けた方がお得なのに!!
なぜならば、先ず顔を覚えてもらえる
佐野日大サッカー部は全学年で160名で1年生だけでも50名と県下1の大所帯サッカー部なのです。
レギュラーになるためには、まず指導者に顔を覚えてもらわないとなりません。次に前にいる選手は、質問を当てられやすく緊張感を持ち授業に臨めますので、間違ってはならないという意識で受講するために頭によく入るのです。仮に質問に対して答えられなくとも、そこで恥をかくことで、次こそは絶対に答えねばの意識で取り組みますので物事をより習得できるのです。
私、自身今もあらゆるセミナーを受講致しますが、必ず一番前の中央に席をとり、さらに必ず質問をいたします。みんなと同じお金を払って受講している訳ですし、ガン取ったるぞ~~~(いやらしいですね私)の信念で授業を受けます。
アスリートならば積極的に攻めるべし!!
喝!!




No.3筋肉の種類


トレーニングの原則
1、漸進的過負荷の原則 (体力の向上に合わせ徐々に負荷を高めていく)
2、継続性、反復性の原則 (一定期間以上、反復継続する)
3、特異性の原則 (目的に合ったトレーニングをする)
4、個別性の原則 (自分に合ったトレーニングをする)
5、意識性の原則 (意欲を持って臨み、意識を集中する)
6、全面性の原則 (一面に片寄らず、バランスよくトレーニングをする)


いけ~~~!!


肩甲骨が・・・・離れてるぞ~~~


良し!!腸骨が前傾キープ!!



本日のトレーニングの気付きや反省を3名の選手にみんなの前で発表していただきました。
塵も積もれば肉となる

| アスリート養成 | 2014-08-28 Thu
CATEGORY
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2015年9月
- 2015年1月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年1月