2014年04月03日
ミスター望洋ボディービルコンテスト!!
ブログ

東海大望洋高校野球部
校庭には桜が

お花見がしたくなってきたな…誰か酒もってこ~い





◎筋肉小テスト
筋収縮タイプとその特徴
今日は赤点多いのう!!


満点挙手

ほとんどが3年生・・・さすがです


◎体力測定データ個人配布して解説
測定結果に満足!!





パワーを決める要因
1、筋横断面積・筋線維組成
2、神経的要因
3、筋力発揮の技術的要因(テクニック)
◎神経系の抑制
◎限界とは何か?
◎生理的限界(筋肉のポテンシャル100%)
◎心理的限界(実際に筋肉が出し得る力)
◎なぜオールアウトまで追い込む?
◎セット数の考え方
◎中枢性疲労原因
◎神経系の抑制の低減される時

開始前に再度、午前中の講座でもお話致しました、筋力と神経的要因の関係ついてを語る。
なぜオールアウト(限界)までやる必要?
なぜセット数は必要なのか?

全てトレーニングの効果を最大に発揮させるには、いかにして沢山の筋線維を使うかです。
人は、例えオールアウトまで追い込み100%の力を発揮しているようで、実際には潜在的能力からすれば、かなりの筋肉は使われていないのです。
それなのに限界までやらなかったら、さらに筋肉を使わずにトレーニングを終えることになります。
セット数の考え方は1セット目で使ってない残りの筋線維を2セット目で動員させ、2セット目で使われていない筋線維を3セット目で使うためにあるのです。
筋トレは己のもっている筋肉を一本足りとも余すことなく使う運動であるのじゃ!!
では、はじめよ!!いけ~!!

12:30〜14:30
2分割バリスティックトレーニングプログラム
さすがに3年生なのでフォームが良く、ここ最近も頻度高くできている様子でした。

ミスター望洋は?

レジェンド山口君のたくましい背中



14:30〜16:30
2分割バリスティックトレーニングプログラム
まだまだ、フォームが安定していない生徒、限界まで追い込めない生徒が見受けられました。
途中再三に渡り、追い込み、スポッターの仕方、エクササイズフォームについて注意点をあげ解説



いよいよシーズン到来です。
この冬場で作り上げた肉体!!その肥大した筋肉を使えるようにチューンナップするのだ!!
塵も積もれば肉となる

| アスリート養成 | 2014-04-03 Thu
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2015年9月
- 2015年1月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年1月