2014年02月13日
ミスター・ターゲット・ボディービルコンテスト開催
ブログ

東海大甲府高校野球部
17:00~21:00


100点満点の人~手をあげて~!!
は~~~~い!!

9割が100点を
「バーベルでつけた筋肉は使えない?」
使える筋肉と使えない筋肉
見せ筋ってあるの?
とりあえず太いだけの筋肉を見せ筋
見せ筋は存在するのか?
見せ筋は存在しない!!
筋肉とは、縮むことによって力を生み出す組織
筋力は断面積に比例して大きくなるので、より強い力を出すためには、どうしても太くなる必要がある
つまり、筋肉が太くなるのは、筋力が強くなった証
「太いだけでぜんせん力がない筋肉」というものは存在しない。筋肉は肥大する程強くて速い
◎筋肉は肥大する程強くて速い
◎筋力と速度の物理的法則
筋肉の制御
反動を使えない
いたこ~~~の

筋トレにより十分筋肥大させて、それに加えて動的な競技動作での身体の使いかた、力の発揮を上達させるトレーニングが必要
筋トレの動作様式は一般的なスポーツ動作と異なる
そのため、「悪い癖」がつき、手投げ、手打ちといった力みを生みやすい動作となりやすい
悪い癖=反動動作を使わないストリクトフォーム、SSCが使えない固い動きとなる。
効かせ癖がつく、アイソレーションフォーム=すぐ筋肉がパンプ
このような癖がスピードを落とす可能性がある
SSCを使えない
使えない筋肉ではなくて筋肉を使えない!!
筋トレでベースアップさせ、スキルトレーニングでチューンナップ!!
●SSC(ストレッチ・ショートニング・サイクル)伸張-収縮回路
反動とはSSCを使った動作である
筋肉を一度強制的に伸張させてから素早く短縮させると大きな力が発揮できるテクニック
ジャンプ動作でのしゃがみこみから一気に立ち上がるテクニックがそれにあたる
カンガルーのアキレス腱の如く
カンガルーはマッチョでないのになぜバネがあるのか?
カンガルーは1日に100㌔以上は走るといいます。
カンガルーのジャンプ力は腱の弾性エネルギーによるもの
カンガルーは長いアキレス腱が発達しています。
黒人の腱(バネ)も長く発達しているためにバネがあると言われております。
この腱(バネ)をうまく使うことがSSCなのです。
競技で筋肉を使えるようにするにはSSC(反動)を上手く使える基礎的スキルが必要

●プライオメトリック
単純な往復、切り返し動作、全身の反動を強調
●チーティング
膝を使う、地面反力を使うテクニック
●クイックリフト
ウエイトリフティング選手はオリンピック競技種目で最もバネがある
●軽負荷プライオメトリック
脱力感覚の教育、抜くべき所で抜き、出す時に出す!!
比較的軽負荷の対象に対して上肢を振り回す競技に重要
単純な切り返し動作を強調する意識
状態のあおりを遠位から誘導
●骨盤を回転させる
●遅れてくる遠位
●しなるムチ、デンデン太鼓
筋肉は力の立ち上がりに時間がかかるのでうまく以下のものを利用するテクニックを身につける!!
腱のバネ作用
伸張性反射
「参考文献
使える筋肉使えない筋肉 著谷本道哉先生」
目指せボディービルダーの肉体を持つ野球、サッカー選手を!!
周りの情報に惑わされることなかれ!!
シーズン用バリスティックトレーニングプログラム
SSC(反動)を意識したトレーニングをせよ!!
ランジ、ブルガリアンスクワット、リバースプッシュを導入




ん~~~気持ちいい



ポーズダウン!!

ミスター・ターゲットの栄冠は・・・・・・・・
お前に決定!!

ダビデ川口!!
お前こそミスター・ターゲットだ!!

ターゲットファミリー諸君へ告ぐ!!
挑戦者待ってます!!
川口君より上だと思う人~~~~
でてこいや~~~~~!!(高田延彦風)
これに触発されて!!
鬼が笑う

私も、もう我慢でき~~~~ん!!と(筋トレジャンキーの私)触発されてベンチプレス100㎏14レップ!!
ここ最近では新記録!!
日に日に現役最高記録に近ずいております。
因みに最高は160㎏です。

セミナー終了後にも御覧のように


21:15分過ぎ
私達が帰る時間にグランドでは望月キャプテンがティーバッティング!!

全体的に良い感じになってきました
塵も積もれば肉となる
| アスリート養成 | 2014-02-13 Thu
CATEGORY
- 4スタンス理論
 - アスリート
 - アスリート養成
 - キックボクシング
 - ゴルフ
 - サプリメント
 - シシースクワット
 - ジュニアパーソナルトレーニング
 - スクワット
 - ダイエット
 - デッドリフト
 - トレーニング
 - パーソナルジム
 - パーソナルトレーニング
 - パワーリフティング
 - ビッグスリー
 - ブルガリアンスクワット
 - ブログ
 - ベンチプレス
 - ボクシング
 - ボディーメイク
 - ボディビル
 - ヨガ
 - ランジ
 - リポーズ
 - 上半身
 - 上腕骨
 - 下半身
 - 健康
 - 全国制覇
 - 全国大会
 - 全国高校サッカー選手権大会
 - 加圧筋トレ
 - 柏市
 - 柔軟性
 - 栄養
 - 甲子園大会
 - 筋トレ
 - 筋肉サイコー
 - 筋肉痛
 - 肩こり
 - 肩甲骨下制
 - 腰痛
 - 腹筋
 - 血流制限トレーニング
 - 食事管理
 - 駅近
 - 高校サッカー
 - 高校野球
 - 高齢者パーソナル
 
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年9月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年8月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年3月
 - 2023年2月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年9月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年2月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年9月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年3月
 - 2021年2月
 - 2021年1月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年8月
 - 2019年7月
 - 2019年6月
 - 2019年5月
 - 2019年4月
 - 2019年3月
 - 2019年2月
 - 2019年1月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年2月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年8月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年4月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2014年11月
 - 2014年10月
 - 2014年9月
 - 2014年8月
 - 2014年7月
 - 2014年6月
 - 2014年5月
 - 2014年4月
 - 2014年3月
 - 2014年2月
 - 2014年1月
 - 2013年12月
 - 2013年11月
 - 2013年10月
 - 2013年9月
 - 2013年8月
 - 2013年7月
 - 2013年6月
 - 2013年5月
 - 2013年4月
 - 2013年3月
 - 2013年2月
 - 2013年1月
 - 2012年12月
 - 2012年11月
 - 2012年10月
 - 2012年9月
 - 2012年8月
 - 2012年7月
 - 2012年6月
 
			